〜ご来店前に必ずチェックを!〜
【💉コロナウィルス感染症対策について】
https://www.maniwa-cycle.com/post/covid19
【🙇営業時間変更について】
https://www.maniwa-cycle.com/post/businesshours-change
〜MANI輪(マニワ)サイクルを知ろう!〜
【⭐MANI輪サイクル ってどんな店❓】
【🚲✨お子さんの自転車選びを解説❗️】
https://www.maniwa-cycle.com/post/how-to-choice-kidsbike
【🏫自転車教室/BMXスクールについて】
https://www.maniwa-cycle.com/post/bmx-school-bicycle
【📷Instagram👉フォローミー😊✌️】
https://www.instagram.com/maniwa_cycle/
【🚲店頭在庫状況🚲】
https://www.maniwa-cycle.com/post/maniwa-cycle-lineup

東京オリンピックが無事に終わり、あの熱戦や閉会式での若手ライダーによる演出😁✨
2021年11月に東浦イオンでBMXフラットランドJAPAN CUPが開催され、
トヨタのVOXYのCMにガールズBMXライダー二人が親子の設定で出演😍💓
その影響により、県内外より多くのお問い合わせを頂いております😊✨
BMXは、様々なジャンルに分かれているため購入が難しく、昔から誤った認識・アドバイスにより“買い間違い”が多いジャンルと言えます😖🌀
そこでBMXについて基礎知識を持っていただきたく、少し解説させていただきます❗️
【もくじ】
①BMXとは
②ジャンルについて
③サイズ/価格について
④フラットランドとは❓❗️
⑤購入失敗談
⑥ネット購入のリスク
⑦残念な組み方の代表例
⑧プロモーション映像
①BMXとは
バイシクルモトクロス
= Bicycle MotoX(cross)
= ビー・エム・エックス
アメリカで、子どもがバイクのモトクロスの真似ごとで、自転車の泥よけやカゴなど要らないパーツを外し、野山や荒れ地を駆け巡ったことが発祥とされ、レースやフリースタイルに発展していったとされています。
②ジャンルについて
レース:早さを競う
フリースタイル:技の難易度/完成度で競う
アイススケートで例えると、スピードスケートとフィギュアスケートの関係。
そして、フリースタイルは更にジャンルが分かれ、それぞれBMXの車体が異なります❗️
⭐️代表的なジャンル⭐️
「パーク」:パーク内のセクションを使い、高く飛び技を組み合わせる。
「ストリート」:街にある階段・手すり・ブロック・壁などすべてがフィールド。
「フラットランド」:平地で回転したり、方輪だけでバランスをとり技を組み合わせる。
※ジャンルが絞れない方向けに、一通り楽しめるフリースタイルモデルもあります😊👍
③サイズ/価格について
★12インチ★(3歳〜)
身長95cm〜/3.9万円〜
★14インチ★(4歳〜)
身長100cm〜/4.3万円〜
★16インチ★(6歳〜)
身長110cm〜/4.9万円〜
★18インチ★(10歳〜)
身長130cm〜/5.4万円〜
★20インチ★(大人用)
身長150cm〜/5.9万円〜
※あくまで目安です。ご相談ください❗️
その他、クルージング(移動)用として、24インチや26インチもあります。
④フラットランドの特徴
●ブレーキが前後共付いているにも関わらずハンドルが360°回る「ジャイロ」装備。
●前後ホイールの左右に「ペグ」と呼ばれる「バー」が付いている。
●フレームがコンパクトで、ホイールベースも短い。
●前後ブレーキともに「Uブレーキ」というタイプが使われている。
●フリーコースターというリアホイールの回転部のパーツが装備されている。(※モデルによっては装備されていない。)
●車2台分の平地があれば練習できる❗️
⑤購入失敗談
ネットで2万円台のBMXを移動手段で購入。BMXをやっている人たちを見て技をやりたくなって、いざ教えてもらうために行ったら、「それBMXのルックスしているだけで、”BMX”ぢゃないよ!」って言われ、ショック。。。それでもBMXで技をやりたいから、改めて6万円出して買い直した。(後輩:Y氏)
子どもにBMXを始めさせたくて、キッズBMXを購入。ペグを付けて、いろいろな技をしようと思い、ペグも別で購入したが取り付かず。。。。ホイール交換をしないと、ペグが取り付けることができないモデルだった。。。(生徒さん家族:A様)
某アプリでBMXを見つけ、これがほしかったと、バイト代全て使って購入。しばらくして、レース用?ダート用?だということに気づき、ペグも付けれないし、ジャイロも付かないし、結局、もう1台買うお金もなく、移動手段に終わり、スケボーを始めることに。(先輩:Mさん)
近所にBMXが飾ってある自転車屋があると聞いて、友達と見に行った。店主が、BMXを買うなら「高く飛べる方がいいぞ!」と、力説してくれて、ストリートがやりたかった友達がその気になって購入。
よく調べたらフラットランド用で、そんな高く飛ぶモデルではなかった。。。でもその友達がフラットを始めたいと聞いて、格安で譲ってあげた。(親友:Kくん)

⑥ネット購入のリスク
複雑で高い買い物だからこそ,安心できるBMXショップで買おう❗️❗️
最近「オススメ ストリートBMX10選」なんて名目で
インターネットの検索で上位に表示させている記事を見ましたが、内容が。。。。。
ちょっと複雑なものでしたww(あまり悪くは言えませんが。)
通販は気軽で便利な裏側に、
アドバイスがもらえなく、すべて自分で判断しないといけないのです❗️そして、
「最初だからこのくらいでいいや❗️」
というユーザーの心理に寄り添うしくみ造りがしっかりされており、
ついつい、「ポチっ」てなってしまいがちなのです😖😖😖
またモデルの性能を引き出すメカニックがいないことも重要で、
その後のメンテナンスができなことも意味します。
通販で購入したバイクのメンテナンスお断りってショップも多いです。
理由は、「通販=全てリスクを理解した上で購入」とされるからです。
また通販サイトで見かけるBMXの見た目をした”BMX風”モデルとはどういったものなのでしょうか?
●パーツやフレームの規格が異なる。
BMXにおいてスタンダードとされるパーツと互換性がなく、
あとからパーツ交換ができない・出来たとしても必要以上のパーツ交換で高く付く。
【例】
通販で買った2万円のBMXのポジション変更のためBMXショップへ行く。ハンドル交換時にステムも交換しなければならないことがわかり、パーツ代だけで2万円以上に。工賃も入れると、そのショップにあるBMXが買えてしまう値段に。。。。しかも、そっちの方が随分、カッコいい。。。。
これらのパーツなどの互換性は、競技を実際にやっていないと分からないことが多々有ります。
折角、高い買い物をするわけですから、失敗してほしくない気持ちは当店も同じです。
もしもご不明な点や、迷っている事がありましたら、お気軽にお問い合わせください!!
⑦残念な組み方の代表例
『BMXが組めない方』が、知識無く頑張って組んだ結果の特徴がいくつかあります。
同じ自転車だから、いつも通りに組めば良い!なんて考えで組むと、ちょっぴりカッコ悪く組まれてしまい、せっかくのBMXが残念な姿となってしまいます。。。
本人は『BMX買ったぜ❗️』って思ってしまうのですが、端から見ると「どこで組んだの❓」ってなってしまうんですww
理由はひとつ、自転車は入荷した「箱」の状態では5割程度しか組まれておりません。そこから、メカニックが丁寧に『性能とスタイリッシュさを両立』すべく、『技術と知識』をふるって組み立てを行っているのです。
以下の内容を確認して頂けると、お店に『BMXへの理解』があるかどうか、少なくとも判断できるのではないでしょうか❓❗️購入店選びの指標となれば幸いです。
※未整備で店頭に陳列されている場合は除きます❗️
【フロントブレーキワイヤーの異常な長さ】
これが最も残念な姿です😨💦
インスタなどで、よく目に付いてしまいます😭
ただちに、カットしてもらいましょう🙇✨
ここを直すだけで、ぜんぜん見た目がGOODになりますよ😉✨

【ジャイロの異常な傾き】
ジャイロの設定は、個体差もあり結構難しい車体もあります❗️
ここを最適化するには『知識と経験』が必要です❗️❗️
ただ、大きく傾くのは未設定の可能性大です😨💦
バーを回すと『カチカチ』音がするのも典型的な症状です😖💦
ただちに、ジャイロの再設定を依頼しましょう🙇✨

【ジャイロアッパーケーブルの誤取付け】
通販で買ったBMXで5、6回見ました😨💦
ジャイロ付きのワイヤーは複雑です❗️
でも、これは論外です。。。❗
ただちに、再取付けを依頼しましょう🙇💦

【ジャイロロワーケーブルの未処理】
これも意外と良く目にします😨💦
長過ぎると見映えも悪いし、ワイヤーは摺動するのでフレームの塗装を痛めます😭
ただちに、カットを依頼しましょう🙇💦
この状態だと、「ブレーキの設定」から全て見直すべきかもしれません😖💦

【エンドキャップのロゴ逆】
ブランドロゴを大事にしましょう❗️
工場出荷時は、あちこち向いています😖💦
ユーザーの方は気づけないことが多いので、ショップが責任を持って正しい向きに直すべきですね😉✨
