〜MANI輪(マニワ)サイクルを知ろう!〜
【⭐MANI輪サイクル ってどんな店❓】
【🚲💨BMXフリースタイルBMXフリースタイル とは❓❗️】
【🚲✨お子さんの自転車選びを解説❗️】
https://www.maniwa-cycle.com/post/how-to-choice-kidsbike
【📷Instagram👉フォローしてね😊✌️】
https://www.instagram.com/maniwa_cycle/
【🚲店頭在庫状況🚲】
https://www.maniwa-cycle.com/post/maniwa-cycle-lineup
〜ご来店前に必ずチェックを!〜
【🙇営業時間変更について】
https://www.maniwa-cycle.com/post/businesshours-change

※更新:2023年12月9日
【もくじ】
*開講のきっかけ*
①料金/重要事項
②内容/実績
・自転車教室❶/❷
・BMXスクール
・バイクを持参される方へ
③予約方法
・予約フォーマット
④日程
・予約の空き状況
⑤場所/駐車場
⑥生徒さんの声
⑦Q&A
⑧プロモーション映像
*開講のきっかけ*
私、MANI輪サイクル オーナーは実は、 小学3年生まで自転車に乗れませんでした。理由は下記の3点ですが、それに気づいたのはBMXをはじめとする”様々な自転車競技”と、”二人の我が子へのレクチャー”を経験してからのことです。
⑴祖父と父親のレクチャーが間違っていた
今でも公園でその風景をよく見掛けますが、自転車の後部を掴み押しながら「行け!漕げ!」というのは、”かなり強引なアプローチ”で、まだ乗れない子からしたら恐怖しか感じないでしょう。
⑵初めての自転車が大き過ぎ&重過ぎた
体重20kgくらいの自分に対して、買い与えられた自転車が15kgもあり、小柄な自分にはコントロールに大変、苦戦しました。重いカゴ・操作しにくいハンドル形状・回転が鈍いホイール。。。
⑶地域の自転車講習会で悪い癖が付いた
交通安全検定で全国大会にも出た友人の母が教える講習会だったのですが、論理的ではなく、自分はこうやって乗れる様になったという押しつけ的な教えで、悪い癖が付いてしまった上に派手に転けて、また一歩乗れる時期が遠のきました。。。
結論から言いますと、誰も悪くないのですが「誰も正しいアプローチ」を知らないのです。そういった教育を祖父も親も、友人の母も受けていないのですから、頼れるのは「自分は自転車に乗れている」という事実のみ。ただ、それだけで他人に教えられるかというと、答えは確実に「ノー」です。
これまでに15回の地域イベントへ「自転車体験ブース」を出店、述べ2,000名を超える子ども達の自転車に乗る姿を見てきました。正直、安心して見れるキッズは1イベントに1名いるかどうか。。。自転車に乗れていることに満足し、我が子の技術不足が招く危険性を多くのご家庭で判断できていないことにも危惧しています。(漕ぎ出し・曲がり方・ブレーキの掛け方等)
当店は、様々な自転車競技で基本とされる知識・技術を元に、コントロールの基礎を論理的にお伝えできます。理由は私が、BMX・マウンテンバイク・ロードバイク・ピストバイクに乗り、そして大型自動二輪にも乗ってきた「二輪のスペシャリスト」だからです。生徒数と実績が「頼られている証拠」です。当店は、自転車=軽車両&スポーツと捉え、皆さまの”安全で楽しい自転車生活の構築”を目指しています。
【①料金】
1回(40分):¥ 4,500-(税込)/回
3回分チケット:¥12,000-(税込)
*短期おすすめ回数券*
※3回終了時に¥500-商品クーポンに!
※実質¥3,800-/回とお得!
※有効期限6ヶ月
5回分チケット:¥17,000-(税込)
*長期おすすめ回数券*
※5回終了時に¥1,000-商品クーポンに!
※実質¥3,200-/回とお得!
※有効期限1年
★会員チケット:¥14,000-(税込)
※5回分チケットと同じ内容
※車体とヘルメットが当店購入の方で
今後も優遇的に当店をご利用頂ける方に
限定した回数券!
レンタルバイク:¥1,000-(税込)/回
※BMXを12〜20インチまで完備
※自転車教室でも使用
レンタルヘルメット:¥500-(税込)/回
※13歳未満の方はヘルメット着用必須
親子プラン:+¥1,500-(税込)/回
※親子での参加で少しお安く受講可能
※お子さんと頑張るパパ,ママを応援!
★重要事項★
※1 施設使用料+保険料込み
※2 悪天中止
※3 現地集合 (【⑤場所】参照)
※4 チケットは"他者との共用"・"他者への譲渡"・"換金"不可
※5 チケットは"自転車教室❶/❷/BMXスクール"共通
※6 料金は場所代や保険料などの関係で予告なく変更する場合有り
※7 自転車総合保険(傷害保険)へのご加入を強く推奨
※8 スクール参加に伴い「誓約書」へのサインが必要(当店が用意)
※9 遅刻の場合でも終了時間の変更不可
※10 未払いや調和を乱すような行為/言動により受講をお断りする場合あり
【緊急連絡先】
"0562-57-9777"へ"5コール以上"でインストラクターの携帯に繋がります。お子さんの体調不良や交通事情などで連絡が必要な場合はお早めにお伝えください!(スクール実施中は電話に出れません。)
天候の様子が心配な場合もご連絡ください!
【中止の場合】
前日もしくは前々日までに、お電話/メールにてご連絡致します📞📩
お仕事などで連絡が取れなかった場合は下記リンクにてご確認ください🙇✨
https://www.maniwa-cycle.com/post/businesshours-change
【40分の内容】
5分:(設営)+受付+準備体操
30分:レッスン
5分:今後のアドバイス+(撤収)
※スクール料のお支払いは受付時に!
※お釣りの無いようにご用意を🙇✨
【服装について】※怪我をする可能性あり
★ヘルメット必須(13歳以上は任意)
★パンツ推奨 (スカートNG)
★ソックス必須(足首上まで隠れる長さ)
★スニーカー推奨(サンダルNG)
★プロテクターやグローブは任意
★BMXスクールではスケートシューズを履くことを強く推奨(購入はご相談ください)
★必読:シューズの重要性★
https://www.maniwa-cycle.com/post/dcshoes
【②内容】
※下記レクチャーは全て『マンツーマン』ですが、ご兄弟やご友人らと一緒に受講されたい方は、お気軽にご相談ください😊👍✨
●自転車教室
❶"初めてのペダリング"コース
乗れない子を乗れるように、"マンツーマン"で焦らずゆっくりレクチャー致します。
もう少し時間が必要な子にも、しっかり乗るためのコツと練習方法をお伝えします。
最低限の運転技術が学べる【下記❷】も視野に入れて受講して頂けると尚良いです😍💗
※自転車をお持ちでなくても、レンタルバイク(BMX)でレクチャー可能です。
※レクチャーは非接触で,バッチリ乗れる様にできます❗️
★実績:乗れる様になった人数★
令和3年:37名
令和4年:56名
令和5年:75名
(卒業目安:平均受講回数2.1回)
❷"バイクコントロール"コース
自転車に乗れたことにより多くのご家族の方はつい満足してしまいがちですが、そこからが本当に危ないのです。
自転車は公道に出ると「軽車両」です。"自動車"や"自動二輪"のような”教習所”が世の中に無く、大人になっても正しい知識・技術を持てず、感覚のみで運転してしまっているのが現状です。
感覚のみで運転するのと、正しい知識を知り使い分けて運転するのとでは、大きな差が生じます。“将来に向けた安全な自転車生活”のためにも必要最低限、自転車をコントロールするスキルを学ぶべきだと当店は考えております。
ご家族に向けた「バイクコントロール」におけるチェックリストを使って、確認してみましょう!
【簡易チェックリスト】
□乗る上で最も大事なことを知っている。
□正しい曲がり方を知っている。
□立ち漕ぎが3種類あるのを知っている。
□ブレーキの正しい使い方を知っている。
□ペダルを漕がずに進む方法を知っている。
自信をもって3つ以上チェックできないご家族の方は、もしかしたらお子さんに対して正しい乗り方をお伝えすることが難しいのかもしれません❗️転倒して帰ってきたお子さんに対して「スピードの出し過ぎ!」の一言で済ませていませんか❓技術不足が招いた転倒だとしたら、学び、再発防止に取り組むべきだと当店は考えています🙇💦
★実績:生徒数★
初級取得者:25名
中級取得者:13名
上級取得者:11名
(卒業目安:教えることはたくさんあります。ご相談ください。BMXスクールと複合的な内容でレクチャーを進めていくことも出来ます!)
●BMXスクール
BMXを一度体験してみたい・最低限楽しめる技を習得してみたい方に対して、年齢を問わず「ハイドラント」(下記動画参照)という技をレクチャーさせて頂いております。
ハイドラントを通じて、ペグの使い方・重心移動・バースピン(ハンドルバーを回す技)など、BMXを楽しむための『基礎となる体の使い方』が学べます!また、他スポーツでも活かすことができる『体幹(たいかん)』が身に付き、身体能力の土台づくりにも繋がります❗️
1人で練習してもなかなか上手くいかず、危ない転け方をしたことによる恐怖心で、折角始めたBMXが移動手段のみとなってしまった人を数多く見てきました。当スクールでは、動画等では見えてこないコツや、危ない転け方をしやすい部分やその回避の仕方などもお伝えしながら、楽しくそして時には真剣にこの「ハイドラント」という基礎トリックを一緒になって取り組んでいます😝✌️✨
また自転車教室❷では学べない「フロントアップ」「リアアップ」などのバイクコントロール上級基礎も身に付き、通常の公道走行時の事故回避にも活かせると考えています。
ハイドラントをメイクした時点で卒業。継続利用される生徒数15名程度で募集を一旦停止。その後、卒業した人数分だけ再募集します。
★実績:生徒数★
継続利用生徒数:14名
卒業生徒数:10名
(卒業目安:3ヶ月〜1年)
★生徒募集人数★
1組 募集中!
※先着順。定員になり次第、再び募集停止。
【バイクを持参される方への注意❗️】
●自転車教室
❶"初めてのペダリング"コース
必ず補助輪を外して,両足のかかとが地面に着き,両膝がしっかり曲がるサドル高にしてお持ちください。サドルを一番下にしても両膝が曲がらない場合はレンタルバイクの使用を推奨します。
❷"バイクコントロール"コース
特に要望はございません。強いて言うならば、カゴが付いておらずハンドルが真っすぐの”スポーツタイプ”が理想的です。
●BMXスクール
前後2本ずつ(計4本)のペグの装着が必須です。必ず取り付けてからご参加ください。
※体格に対して大きいバイクを持参されると,効率よくレクチャーができない場合がございます。
※会場には工具を持っていきませんので,事前に設定/取付をお願い致します!
※新しく自転車の購入をご検討されている方はこちらをご参考にしてみてください!
【🚲✨お子さんの自転車選びを解説❗️】
https://www.maniwa-cycle.com/post/how-to-choice-kidsbike
【③予約方法】
★お店への電話(0562-57-9777)
★ホームページの右上の「お問い合わせ」
★Instagram(インスタ)のメッセージ
"当日や前日"のご予約は対応出来かねる場合もございますが、お気軽にご相談ください。
【予約~開催までの流れ】
⑴電話/メール/インスタにて受付
★予約フォーマット★
●参加者氏名+年齢+身長
●電話番号(当日連絡が取れる番号)
●住所(市町村までで構いません)
●受講コース:
自転車教室❶/❷/BMXスクール
●回数チケット:不要 / 3回 / 5回
(※当日ご検討も可)
●レンタルバイク:要 / 不要
●レンタルヘルメット:要 / 不要
(レンタル時追記:頭周り◯◯cm)
●希望開催日(【④日程】参照)
⑵会場予約
⑶開催日/時間帯の確定
⑷スクール開催(※現地集合)
※土日祝日は、早期に予約が埋まる可能性がございますので、お早めにご相談ください!
※一度のご予約で"3回分・2ヶ月先"まで承ります。
【④日程】
【開催日】
土曜・日曜・祝日の午前中
【開催時間】
10:00〜10:40
★ご予約の空き状況★
【12月】
満員
【1月】
4日 / 5日 / 8日 / 20日 / 27日 / 28日
※平日および翌月はお問い合わせください!
※受講者多数のため上記時間帯以外の枠もご用意しておりますので、是非一度ご相談を!
※春休み/夏休み/冬休みは"集中講座期間"とし、定休日を除く平日の午前中も承ります!
※その他、“運動会により平日にお休み"がある・”学校の自転車講習会までに乗れる様になりたい”場合など、お気軽にご相談ください!可能な限り、ご対応させて頂きます🙇✨
【⑤場所/駐車場】
●開催場所(通常開催場所)
・名鉄太田川駅東側の「どんでん広場」
(住所:愛知県東海市大田町後田23−1)
※下画像1枚目
※東口(噴水側)を出て徒歩1分
※“ABホテル”と“マルス”が目印
●開催場所 (上記場所が使えない時)
・名鉄太田川駅西側の「大屋根広場」
※下画像2枚目
※西口を出てすぐ(ラスパ入り口前)
※使用時は必ずご案内致します!
※悪天時の開催に使用する場合あり
●駐車場
駅周辺の駐車場をご利用ください。
※ソラト(マルス)/ラスパ(ドンキーホーテ)の駐車場は90分無料
※スクール後にご来店を予定されている方は、当店の駐車場も使っていただけます。ご予約時にその旨をお伝えください❗️

【⑥生徒さんの声】
小学3年生になっても自転車に乗れなくて、親子共々焦っていたところに偶然見つけた自転車教室を駄目もとで予約。泣きながら練習していた娘が、あんなに楽しそうに自ら自転車に跨がる姿を初めて見た。2回目の後に無事に乗れる様になり、3回目で安全のためのコントロールのコツまで習うことができた。(東海市:Aちゃんママ)
3歳になりランバイクをしっかり乗りこなしているから、もしかして自転車に乗れるのでは?と思い、自転車教室を受講。まさか、その日のうちに乗れる様になるとは!その足でお店にお邪魔して、自転車を決めて帰りました。(東海市:Mくんパパ)
"市の自転車講習会"で上手く乗れる様にならず、自転車教室を受講。乗る姿を数秒見ただけで、"悪い癖"が付いることを指摘してくれて、漕ぎ出しから怖がっていた息子がたった数十分で余裕でスイスイ乗れる様に!プロにお願いするだけでこの違い!驚きしかなかったです。(安城市:Sくんママ)
自転車にお金を払って教えてもらうものではないと夫婦で思っていて、何日も息子に特訓したが上手くいかず。。。諦めてお願いしました。たった2回のレッスンで乗れる様に!!先生曰く、私たちが祖父や親から教えてもらった”やり方”は実は間違っているとのこと。。。息子だけなく、私たちにも説明してくれながら丁寧にレクチャーしてくれました。こちらも納得しながらプロの手法を目の当たりにしました。本当にお願いして良かったです。(名古屋市:Oくんご家族)
スケボーがイマイチ息子にハマらなくて、何かカッコいい習い事を探していたところに"BMXスクール"が検索でヒット。レンタルBMXがあるとのことで、ヘルメットだけ持って受講。いろいろな足の置き方や、ハンドルを回す難しい技まで教えてもらった。家に帰ってもずっとBMXの話をしてくれて、相当ハマった様子!しばらくレンタルして、いつかBMXも買いたいと思います!(常滑市:Rくんママ)
昨年の夏にBMXスクールを無事に卒業しました。マラソン大会で年少時:14位から年長時:5位になった。BMXで体幹が鍛えられ、走り方が確実に変わった。運動神経は特別良い方ではなかったが、徒競走・幅跳びなど地域の運動コンテストで表彰状をいくつか取るようにまでなって驚いています。今はその体幹を活かしてバスケを頑張っています!「BMXの力ってスゲェー!」(東浦町:Kくんパパ)
【⑦Q&A】
Q:東海市に行くのが初めてで、場所がよく分かりません!
A:名鉄太田川駅に向かってください(住所:愛知県東海市大田町後田23−1)。駐車場は駅周辺の商業施設(ラスパ太田川/ソラト太田川:90分無料)やコインパーキングをお使いください。
Q:5回分のチケットを購入希望ですが、自転車教室❶で乗れる様になってからBMXスクールへ移行可能ですか?
A:大丈夫です。回数チケットは「自転車教室/BMXスクール」共通です!チケット購入を迷われているようでしたら、初回レクチャーを見てから判断して頂けます。受付時に、お気軽にご相談ください!
Q:長男のチケットの残り2回を次男に使えますか?
A:申し訳ございません。チケットは個人単位の使用に限らせて頂いております。
★自転車教室★
Q:7歳の男の子ですが、何回のレッスンで乗れるようになりますか?
A:個人差はありますが、およそ1〜3回の受講で乗れる様になっていただいております。4回目以降の生徒さんの大多数は、”自転車教室❷”に移行しております。
Q:3歳ですが自転車教室は早過ぎますか?
A:当スクールの最年少記録は2歳10ヶ月です。ランバイクにしっかり乗れているようでしたらトライしてみる価値ありです!
Q:自転車は乗れる様になってから購入したいと考えています。自転車がなくても受講できますか?
A:もちろんご利用いただけます。BMXにはなりますが、12〜20インチまでレンタルバイクをご用意しております。お子さんの体格に合わせてサイズもご用意させていただきます。
Q:小学6年生で自転車に乗れる気配がないのですが、果たして乗れる様になるのでしょうか?
A:ご安心ください。年齢関係なくレクチャー可能です。中学生や大人も含め、100名を超える生徒さんをレクチャーしてきましたが、乗れなかった方はおりません!
Q:スポーツタイプではないカゴ付きの自転車ですが、持参して受講しても大丈夫でしょうか?
A:問題ございません。お持ちの自転車で乗れる様になれることに越した事はございません。ただ、スポーツタイプの方がより早く成果が出る傾向があります。レンタルバイクで乗れるようなってから、自転車教室❷でお持ち頂いても良いです。不安でしたら一度ご相談くださいませ。
Q:自転車には乗れるのですが、受講するとどんな内容を教えてもらえるのでしょうか?
A:自転車の特性や正しい曲がり方や立ち漕ぎの方法などです。自転車は免許制度のない軽車両です。今まで学ぶ場が無かった自転車を安全にコントロールするスキルを身につけていただけると幸いです。
★BMXスクール★
Q:息子用として購入まで考えていますが、親もBMXをイマイチ理解していません。
A:もしお時間あれば「BMXフリースタイルについて」のブログを読んでみてください!それでもご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
Q:全くの初めての7歳の息子と母親です。家族で受講しても大丈夫でしょうか?
A:ご安心ください。レンタルBMXもありますし、「親子プラン」のご用意もございます!初回レクチャーに「BMXとは?」の座学も入っています。記念すべき1回目を"BMXを知って"、"体験してみる"という時間にしていただけると幸いです。
Q:続けられるか不安です。買うかどうかも検討する意味で1回のみの受講でも可能でしょうか?
A:もちろん大丈夫です。想像していた動きではなかったり、競技として性格と合わなかったりして、初回だけの受講で終わったとしても全く問題ありません。もし楽しかったら、是非続けてください。
Q:チケット購入希望です!どれくらいの頻度で受講すればよいですか?
A:基本的には生徒さんやご家族にお任せしていますが、およそ月2〜3回のペースが一番多いです。レクチャーの間があまりに空くと、悪い癖のまま練習を続けて、その修正に時間がかかる場合があります。
Q:レンタルBMXはいつまで借り続けられますか?
A:受講回数が何回目であろうがレンタルしていただけます。ご安心ください。ただレクチャーが進むにつれて難易度も上がり、ご自宅での自主練が必要となるタイミングがございます。そのタイミングでご購入のご提案やご相談をさせていただきます。
Q:他店購入のBMXでペグが付いていません。受講は可能でしょうか?
A:もちろん大丈夫です。ただし、ペグ前後4本の装着が必須となる競技となります。ペグの販売はしております。付く付かないの判断も含め、一度ご来店いただくことをオススメ致します。
Q:何歳から何歳までBMXスクールは受講できますか?
A:自転車に乗れた時点で受講可能です。生徒さんの最年少は3歳の女の子です。上は問いません。ちなみに、私の先輩は55歳で現役選手です。