【予約募集中】自転車教室・BMXスクール 開催中!レンタルバイクあります。※一定数で生徒募集を一旦中止。
- maniwa-cycle

- 4 日前
- 読了時間: 27分
更新日:1 日前
〜MANI輪(マニワ)サイクルを知ろう!〜
【⭐MANI輪サイクル ってどんな店❓】
【🚲✨お子さんの自転車選びを解説❗️】
【🚲💨BMXフリースタイル とは❓❗️】
【📷Instagram👉フォローしてね😊✌️】
【🚲店頭在庫状況🚲】
〜ご来店前に必ずチェックを!〜
【🙇営業時間変更について】

※更新:2025年10月25日
【もくじ】(必読)は絶対,読んでね🙏
↓ご希望の項目をクリック♪↓
・ご家族の方へ一言
・自転車教室❶/❷
・BMXスクール
・バイクを持参される方へ(必読)
・予約フォーマット
・予約の空き状況
*開講のきっかけ*
私、MANI輪サイクル オーナーは実は、 小学3年生まで自転車に乗れませんでした。理由は下記の3点ですが、それに気づいたのはBMXをメインとした”様々な自転車競技”と”二人の我が子へのレクチャー”を経験してからのことです。
⑴祖父と父親のレクチャーが間違っていた
今でも公園でその風景をよく見掛けますが、自転車の後部を掴み押しながら「行け!漕げ!」というのは、”かなり強引なアプローチ”で、まだ乗れない子からしたら恐怖しか感じないでしょう。
⑵初めての自転車が大き過ぎ&重過ぎた
体重20kgくらいの自分に対して、買い与えられた自転車が15kgもあり、小柄な自分にはコントロールに大変、苦戦しました。重いカゴ・操作しにくいハンドル形状・回転が鈍いホイール。。。
⑶地域の自転車講習会で悪い癖が付いた
交通安全検定で全国大会にも出た友人の母が教える講習会だったのですが、論理的ではなく、自分はこうやって乗れる様になったという押しつけ的な教えで、悪い癖が付いてしまった上に派手に転けて、また一歩乗れる時期が遠のきました。。。
結論から言いますと、誰も悪くないのですが「誰も正しいアプローチ」を知らないのです。そういった教育を祖父も親も、友人の母も受けていないのですから、頼れるのは「自分は自転車に乗れている」という事実のみ。ただ、それだけで他人に教えられるかというと、答えは確実に「ノー」です。
また、これまでに30回を超える地域イベントへの「自転車体験ブース」出店で、述べ10,000名の子ども達の自転車に乗る姿を見てきました。正直、安心して見れるキッズは1イベントに1名いるかどうか。。。自転車に乗れていることに満足し、我が子の技術不足が招く危険性を多くのご家庭で判断できていないことにも危惧しております。(漕ぎ出し・曲がり方・ブレーキの掛け方等)
当店は、様々な自転車競技で基本とされる知識・技術を元に、コントロールの基礎を論理的にお伝えできます。理由は私が、BMX・マウンテンバイク・ロードバイク・ピストバイクに乗り、そして大型自動二輪にも乗ってきた「二輪のスペシャリスト」だからです。生徒数と実績が「頼られている証拠」です。当店は、自転車=軽車両&スポーツと捉え、皆さまの”安全で楽しい自転車生活の構築”を目指しています。
【①料金】
1回(40分):¥ 4,800-(税込)/回
3回分チケット:¥13,000-(税込)
*短期おすすめ回数券*
※初回が¥3,400-となりお得♪
※有効期限6ヶ月
5回分チケット:¥19,000-(税込)
*長期おすすめ回数券*
※受講料が¥3,800-/回と大変お得♪
※有効期限1年
★会員チケット:¥15,000-(税込)
※5回分チケットと同じ内容
※車体・ヘルメットが当店購入で、
今後も優遇的に当店をご利用頂ける方に
限定した回数券!
レンタルバイク:¥1,200-(税込)/回
⇨チケット購入時:¥1,000-(税込)/回
※BMXを12〜20インチまで完備
※自転車教室でも使用
レンタルヘルメット:¥500-(税込)/回
※13歳未満の方はヘルメット着用必須
親子プラン:+¥1,500-(税込)/回
※BMXスクールのみのプラン♪
※親子でのBMX挑戦でお安く受講可能!
※お子さんと頑張るパパ,ママを応援☆
★重要事項★(必読)
※1 悪天中止
※2 現地集合
※3 必ず安全な服装でご受講ください
※4 体調不良以外のご理由でのキャンセルはお控え下さい(例:乗れるようになったのでご予約のキャンセル。など)
※5 チケットは"他者との共用"・"他者への譲渡"・"換金"不可
※6 料金は場所代や保険料などの関係で予告なく変更する場合有り
※7 自転車総合保険(傷害保険)へのご加入を強く推奨
※8 スクール参加に伴い「誓約書」へのサインが必要(当店が用意)
※9 遅刻の場合でも終了時間の変更不可
※10 未払い・調和を乱すような言動/行動・"講師/生徒"以外の方によるスクールへの介入などの行為を行った場合、その後のご受講をお断りする場合あり
※11 事前連絡なくご来場頂けなかった場合、スクールを実施したとみなし代金をお支払い頂きます。
【緊急連絡先】
"0562-57-9777"へ"5コール以上"でインストラクターの携帯に繋がります。お子さんの体調不良や交通事情などで連絡が必要な場合はお早めにお伝えください!(スクール実施中は電話に出れません。)
"天候の様子が心配な場合"や"会場に着いたものの場所がよくわからない場合"もご連絡ください!
【中止の場合】
『下記URL』にて中止の告知を致します♪
前日の19時ごろまでには告知します!
天候の急変などにより「当日判断」となってしまう場合もございます🙇💦
当日でも「8:20」までには告知させて頂きます🙏
【⚠️注意⚠️】
お電話📞/メール📩ではお知らせ致しませんので、ご了承ください🙇
代替日は最短の日程から埋まって参りますので、お早めにご相談ください🙇✨
【天候の判断】
下記URLの内容で判断しております☀️☁️☔️
【40分の内容】
5分:設営+受付+準備体操
30分:レッスン
5分:撤収(+次回予約受付)
※生徒さんの進行具合や体力的な面を考慮しレッスン時間が前後する場合があります。
※受付時にスクール料のお支払い頂きます。
→お釣りの無いようにご用意下さい🙇✨
【服装について】※怪我をする可能性あり
★必須アイテム
ヘルメット(13歳以上は任意)
ソックス(ふくらはぎが半分隠れる長さ)
スニーカー(サンダルNG)
※スカートでのご参加はお控えください!
★任意アイテム
プロテクター・グローブ
★必読:シューズの重要性★
BMXスクールでは専用シューズを履くことを強く推奨
【②内容】
【ご家族の方へ一言】
自転車は乗れる様になることが『ゴール』ではなく、そこからが『スタート』です。なぜなら、自動車で例えると『アクセルを踏むことを覚えただけ』なのです。当スクールは乗れる様になった後の『バイクコントロール』の『最低限の技術/知識』をお伝えしたいと考えております。
※本スクールは全て『マンツーマン』ですが、ご家族(兄弟/姉妹/親子)やご友人らと一緒に受講して頂けます😊👍✨
●自転車教室
❶"初めてのペダリング"コース
★多くのご家庭において自転車に乗れる(漕げる)ことを『ゴール』に設定してしまいがちですが、当スクールでは『スタート』と定義しております🙇♂️✨
★バイクコントロールを学んで頂く【自転車教室❷】のために『スタート』の状態にさせて頂く“準備的なコース”です😍💗
※卒業後そのまま自転車教室❷に移行!
※自転車をお持ちでなくても、レンタルバイク(BMX)でレクチャー可能です。
※レクチャーは非接触で,バッチリ乗れる様にできます!
※年齢も関係なくレクチャーできます!
★実績:乗れる様になった人数★
令和3年:37名
令和4年:56名
令和5年:79名
令和6年:95名
令和7年:72名
(卒業目安:平均受講回数2.4回)
(年齢幅:2歳〜43歳)
❷"バイクコントロール"コース
★自転車は公道に出ると「軽車両」です。"自動車"や"自動二輪"のような”教習所”が世の中に無く、大人になっても正しい知識・技術を持てず、感覚のみで運転してしまっているのが現状です💦
★感覚のみで運転するのと、正しい知識を知り使い分けて運転するのとでは、大きな差が生じます。“将来に向けた安全な自転車生活”のためにも必要最低限、自転車をコントロールするスキルを学んで頂くべきだと当店は考えております。
⭐️ご家族に向けた「バイクコントロール」におけるチェックリストを使って、確認してみましょう!
【簡易チェックリスト】
□乗る上で最も大事なことを知っている。
□自転車の特性を知っている。
□グリップの正しい握り方を知っている。
□正しい曲がり方を知っている。
□立ち漕ぎが3種類あるのを知っている。
□正しいブレーキの使い方を知っている。
★自信をもって3つ以上チェックできないご家族の方は、もしかしたらお子さんに対して正しい乗り方をお伝えすることが難しいのかもしれません❗️
★転倒して帰ってきたお子さんに対して『スピードの出し過ぎ!』の一言で済ませていませんか❓技術不足が招いた転倒だとしたら、学び、再発防止に取り組むべきだと当店は考えています🙇💦
★実績:生徒数★
初級取得者:28名
中級取得者:19名
上級取得者:15名
(卒業目安:5〜10回)
●BMXスクール
★BMXを一度体験してみたい・最低限楽しめる技を習得してみたい方に対して、年齢を問わず「ハイドラント」(下記動画参照)という技をレクチャーさせて頂いております。
★ハイドラントを通じて、ペグの使い方・重心移動・バースピン(ハンドルバーを回す技)など、BMXを楽しむための『基礎となる体の使い方』が学べます!他スポーツでも活かすことができる『体幹(たいかん)』も身に付き、身体能力の土台づくりができます❗️
★1人で練習してもなかなか上手くいかず、危ない転け方をしたことによる恐怖心などで、折角始めたBMXが移動手段のみとなってしまった人を数多く見てきました。当スクールでは、動画等では見えてこないコツや、危ない転け方をしやすい部分やその回避の仕方などもお伝えしながら、楽しくそして真剣に「ハイドラント」という基礎トリックを一緒になって取り組んでいます😆✌️✨
★ハイドラントをメイクした時点で卒業。継続利用される生徒数15名で募集を一旦停止。その後、卒業した人数分だけ再募集します。
★実績:生徒数★
継続利用生徒数:14名
卒業生徒数:28名
(卒業目安:3ヶ月〜)
★生徒募集人数★
1組 募集中!
※先着順。定員になり次第、再び募集停止。
⭐️1日でも早く卒業するためのアドバイスは“こちら”✌️
【バイクを持参される方への注意❗️】
●自転車教室
❶"初めてのペダリング"コース
必ず補助輪を外して,両足の"かかと"が地面に着き,両膝がしっかり曲がるサドル高にしてお持ちください。(サドルを一番下にしても"かかと"が浮いたり、両膝が少ししか曲がらない場合はレンタルバイクの使用を推奨。)
❷"バイクコントロール"コース
特に要望はございません。強いて言うならば、カゴが付いておらずハンドルが真っすぐの”スポーツタイプ”が理想的です。
●BMXスクール
前後2本ずつ(計4本)のペグの装着が必須です。必ず取り付けてからご参加ください。
→現在、受講希望者が多数のため当店購入の方を優先して受講して頂いております。
→他店でもプロショップで購入されていない車体はお断りさせて頂く場合がございます。
→講師が気持ち良くレクチャーができない ”車体の購入の仕方” をされた場合は、スクールの継続をお断りする場合がございます。(店舗も構えている手前,心情をお察しくださいませ🙇♂️)
※体格に対して大きいバイクを持参されると、効率よくレクチャーができない場合があります!
※会場には工具を持っていきませんので,事前に設定/取付をお願い致します!
※新しく自転車の購入をご検討されている方は”こちら”をご参考ください!
【③予約方法】
★お店への電話(0562-57-9777)
★ホームページの右上の「お問い合わせ」
★Instagram(インスタ)のメッセージ
⚠️注意⚠️
予約後のトラブル防止のため、ご予約前に今一度、『重要事項(こちら)』をご理解の上、ご予約頂きますようお願い致します🙇♂️🙏✨
【予約~開催までの流れ】
⑴電話/メール/インスタにて受付
★予約フォーマット★
●参加者氏名+年齢+身長
●電話番号(当日連絡が取れる番号)
●住所(市町村までで構いません)
●受講コース:
自転車教室❶/❷/BMXスクール
●回数チケット:
不要 / 3回 / 5回 / 検討
●レンタルバイク:要 / 不要
●レンタルヘルメット:要 / 不要
(レンタル時追記:頭周り◯◯cm)
●希望開催日(【④日程】参照)
⑵開催日/時間帯の確定
⑶スクール開催(※現地集合)
※早期に予約が埋まる可能性がございますので、お早めにご相談ください!
※一度のご予約で"3回分・2ヶ月先"まで承ります。
※途中“レンタル自転車/ヘルメット”が不要になった方は、必ず次回までに“ご一報”ください🙇♂️🙏
【④日程】
【開催日】
土曜 / 日曜 / 祝日
【開催時間】
9:20〜 / 10:00〜 / 10:40〜
→空き状況はご確認ください!
★ご予約(土日祝日)の空き状況★
【10月】満員🙇♂️🙏
【11月】17日(月)
【12月】6日(土)/ 20日(土)/ 21日(日)/
→平日は別途ご相談ください!
→掲載日以降は分かり次第,随時更新!
※受講者多数のため上記時間帯以外の枠もご用意しておりますので、是非一度ご相談を!
※春休み/夏休み/冬休みは"集中講座期間"とし、定休日を除く平日の午前中も承ります!
※その他、“運動会により平日にお休み"がある・”学校の自転車講習会までに乗れる様になりたい”など、お気軽にご相談ください!可能な限り、対応させて頂きます🙇✨
【⑤場所/駐車場】
●開催場所
・名鉄太田川駅東側の「どんでん広場」
(住所:愛知県東海市大田町後田23−1)
※駅東口(ファミリーマート側)より徒歩1分
※“ABホテル”と“マルス”が目印(下記画像)
●駐車場
駅周辺の駐車場をご利用ください。
・ソラト(マルス)駐車場
→通常開催場所に最も近い(マルスの南東)
→入庫30分無料+マルスの会計で60分追加
・ラスパ(ドンキーホーテ)駐車場
→駅西のため少し距離あり
→入庫90分無料

【⑥生徒さんの声】
小学3年生になっても自転車に乗れなくて、”学校に自転車を持っていく交通安全講習会の日”が迫っていた。それで親子共々焦っていたところに偶然見つけた自転車教室を駄目もとで予約。泣きながら練習していた娘が、あんなに楽しそうに自ら自転車に跨がる姿を初めて見た。2回目の後に無事に乗れる様になり、3回目で安全のためのコントロールのコツまで習うことができた。「うちの子だけ乗れない!」って親子揃って本当に焦っていたので、先生には感謝しかありません!(東海市:Aちゃんママ)
3歳になりランバイクをしっかり乗りこなしているから、もしかして自転車に乗れるのでは?と思い、自転車教室を受講。まさか、その日のうちに乗れる様になるとは!親子揃ってテンション爆上がりでww その足でお店にお邪魔して、自転車を決めて帰りました。先生がスクールの合間に見せてくれたBMXの技が印象的で、技はしませんがBMXを選ばさせて頂きました♪とっても楽しい、そして思い出に残るスクールでした。ありがとうございました!!(東海市:Mくんパパ)
"市の自転車講習会"で上手く乗れる様にならず、自転車教室を受講。乗る姿を数秒見ただけで、"悪い癖"が付いることを指摘してくれて、漕ぎ出しから怖がっていた息子がたった数十分で余裕でスイスイ乗れる様に!プロにお願いするだけでこの違い!驚きしかなかったです。市の自転車講習会は高齢の方がボランティアで開催されている会で、正直、先生と真逆のことを教えられてしまったのが、息子が怖さを感じ始めた理由でしたww 実際に競技をされているプロの方の”乗り方理論”って大事ですね♪(安城市:Sくんママ)
自転車にお金を払って教えてもらうものではないと夫婦で思っていて、何日も息子に特訓したが上手くいかず。。。諦めてお願いしました。たった2回のレッスンで乗れる様に!!先生曰く、私たちが祖父や親から教えてもらった”やり方”は実は間違っているとのこと。。。息子だけなく、私たちにも説明してくれながら丁寧にレクチャーしてくれました。こちらも納得しながらプロの手法を目の当たりにしました。本当にお願いして良かったです。(名古屋市:Oくんご家族)
親子で『自転車教室』をお願いしています♪少し遠方なんですが『マンツーマン』との記載が、受講しようと思ったきっかけでした‼️他の生徒さんと比較されず、また見られず、我々のペースでレクチャーして頂いております😊💕親子で少し「引っ込み思案」な性格で、大変助かっています😆🙏✨内容はとってもわかりやすく、遊びながら自転車にいつの間にか乗れてしまう感じです♪HPの冒頭にも書いてあった通り、自分の親のレクチャーは180°違ったんだなと強く思いましたww 頑張って自転車教室の❷に親子でいけるように奮闘しています❗️(一宮市:Kちゃん&ママ)
『自転車に乗れたらOK❗️』と考えていて受講しました。回数券内でなんと『自転車教室❷』に進むことに♪“バイクコントロール”って何を教えるんだろう❓と思っていましたが、、、、目の前でそれを見て『納得‼️』。旦那とこれは『学んでおいて損はない、てか、知って乗らないと絶対いつか事故る。。。よね⁉️』と、自転車教室❷の重要性を初めて知りました😆✨本当に参加して良かったと心底感じました🎵ママ友にもこの教室を教えてあげたいと思います😊✨(東郷町:Tくんご家族)
少し親バカな発言&失礼な表現ですが、教室に関して「愛娘にベタベタ」触ってほしくないと夫婦で思っていて、コロナ時の対策?かで『非接触』という説明を見て、受講してみようと決めました。そう思いながらも“非接触”でどう教えるんだろう❓とも思っていました。が、先生、なんと娘どころか娘の自転車にも触る事なく“たった3回”で愛娘を乗れる様に&バイクコントロールの初級編までレクチャーして下さいました‼️夫婦で「本当に非接触なんだ❗️」と横で驚いていましたwwお願いして本当に良かったですし、娘も先生のことを気に入ったみたいで、最後の日はプレゼントを用意していて、技術だけでなくコミュニケーション力も高いんだなと感じました💕(みよし市:Mちゃんママ&パパ)
次男が、頻繁に自転車で転けるので『どこか自転車の乗り方教えてくれるところないかなぁ❗️」と思い、検索したら『MANI輪サイクル』さんに辿り着きました😆最初に『乗るところ見せて♪』って言われ、2〜3周した次男の姿を見ただけで『よく転けない❓』と、ズバリ当ててくださり、『大丈夫、すぐ上手くなるから‼️』とレッスン開始🚲💨なんと、あれだけ転けてた次男が“バイクコントロールの基礎”を学び、たった1回で見違える姿に😍💕もう少し受講してBMXスクールに移行したいと先生に伝えて、三男も見て頂くことに🎵 マジでプロでした😆🙏✨(名古屋市:Sくんママ)
スケボーがイマイチ息子にハマらなくて、何かカッコいい習い事を探していたところに"BMXスクール"が検索でヒット。レンタルBMXがあるとのことで、ヘルメットだけ持って受講。いろいろな足の置き方や、ハンドルを回す難しい技まで教えてもらった。家に帰ってもずっとBMXの話をしてくれて、相当ハマった様子!しばらくレンタルして、いつかBMXも買いたいと思います!(常滑市:Rくんママ)
昨年の夏にBMXスクールを無事に卒業しました。マラソン大会で年少時:14位から年長時:5位になった。BMXで体幹が鍛えられ、走り方が確実に変わった。運動神経は特別良い方ではなかったが、徒競走・幅跳びなど地域の運動コンテストで表彰状をいくつか取るようにまでなって驚いています。今はその体幹を活かしてバスケを頑張っています!「BMXの力ってスゲェー!」(東浦町:Kくんパパ)
【⑦Q&A】
Q:東海市に行くのが初めてで、場所がよく分かりません!
A:名鉄太田川駅に向かってください(住所:愛知県東海市大田町後田23−1)。駐車場は駅周辺の商業施設(ラスパ太田川/ソラト太田川:90分無料)やコインパーキングをお使いください。
Q:受講料金はどのようになりますか?入会金などはありますか?
A:入会金などは頂いておりません。スクール受付時に“一回分”もしくは“チケットの購入”のお支払いをして頂きます。レンタル(バイク/ヘルメット)に関しては“スクールごと”もしくは“初回にまとめて”お支払いして頂いております。スクールの途中からご自身の自転車を持ち込みたいなどのご要望はお気軽にご相談ください♪
Q:5回分のチケットを購入希望ですが、自転車教室❶で乗れる様になってからBMXスクールへ移行可能ですか?
A:大丈夫です。回数チケットは「自転車教室/BMXスクール」共通です!チケット購入を迷われているようでしたら、初回レクチャーを見てから判断して頂けます。受付時に、お気軽にご相談ください!
Q:長男のチケットの残り2回を次男に使えますか?
A:申し訳ございません。チケットは個人単位の使用に限らせて頂いております。
Q:7ヶ月前に3回チケットを購入し、あと一回分残っています。受講できますか?
A:スクールのご受講はして頂けます。が、3回チケットの有効期限は6ヶ月とさせて頂いております。チケットは期限切れのため、ご受講の際は別料金となってしまいます。ご了承くださいませ。
Q:途中で退会はできるのでしょうか?
A:大丈夫です。“生徒さんのやる気”や“競技との相性”もありますし、他の習い事を始めるなど、ご事情は様々だと思います。卒業する前に、スクールから離れて頂いても大丈夫です。一時的にストップして、また戻ってきてくれる生徒さんもおられます。
★自転車教室★
Q:7歳の男の子ですが、何回のレッスンで乗れるようになりますか?
A:個人差はありますが、およそ1〜3回の受講で乗れる様になっていただいております。4回目以降の生徒さんの大多数は、”自転車教室❷”に移行しております。
Q:3歳ですが自転車教室は早過ぎますか?
A:当スクールの最年少記録は2歳10ヶ月です。ランバイクにしっかり乗れているようでしたらトライしてみる価値ありです!
Q:自転車は乗れる様になってから購入したいと考えています。自転車がなくても受講できますか?
A:もちろんご利用いただけます。BMXにはなりますが、12〜20インチまでレンタルバイクをご用意しております。お子さんの体格に合わせてサイズもご用意させていただきます。
Q:30代女性です。今まで自転車に乗ったことさえないのですが、果たして乗れる様になるのでしょうか?
A:ご安心ください。男女年齢関係なくレクチャー可能です。小学生の生徒さんが多いのは確かですが、今までに中学生・高校生や大人(40代女性)も含め、200名を超える生徒さんをレクチャーしてきましたが、乗れなかった方はおりません!
Q:スポーツタイプではない一般的なカゴ付きの自転車ですが、持参して受講しても大丈夫でしょうか?
A:問題ございません。お持ちの自転車で乗れる様になれることに越した事はございません。ただ、スポーツタイプの方がより早く成果が出る傾向があります。レンタルバイクで乗れるようなってから、自転車教室❷でお持ち頂いても良いです。不安でしたら一度ご相談くださいませ。
Q:自転車には乗れるのですが、受講するとどんな内容を教えてもらえるのでしょうか?
A:自転車の特性や正しい曲がり方や立ち漕ぎの方法などです。自転車は免許制度のない軽車両です。今まで学ぶ場が無かった自転車を安全にコントロールするスキルを身につけていただけると幸いです。
Q:一度に複数回の受講は可能でしょうか?
A:体力など問題が無いようでしたら、構いません。1日に2〜3クラスを連続で受講した生徒さんもおられます。お気軽にご相談ください!レンタル料金は回数ごとに必要ですのでご了承ください。
Q:自転車教室❶のみの受講でも大丈夫でしょうか?
A:もちろん、大丈夫です。❶を卒業した時点で❷に入っていきますので、実質❶と❷の境目はないと認識して頂いても良いです。チケットをご希望の方は、「回数内でどこまで習得」でき、「その後をどうするか?」という観点でレクチャーの進行を見て頂けると嬉しいです。
★BMXスクール★
Q:息子用として購入まで考えていますが、親もBMXをイマイチ理解していません。
A:もしお時間あれば「BMXフリースタイルについて」のブログを読んでみてください!それでもご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
Q:全くの初めての7歳の息子と母親です。家族で受講しても大丈夫でしょうか?
A:ご安心ください。レンタルBMXもありますし、「親子プラン」のご用意もございます!初回レクチャーに「BMXとは?」の座学も入っています。記念すべき1回目を"BMXを知って"、"体験してみる"という時間にしていただけると幸いです。
Q:続けられるか不安です。買うかどうかも検討する意味で1回のみの受講でも可能でしょうか?
A:もちろん大丈夫です。想像していた動きではなかったり、競技として性格と合わなかったりして、初回だけの受講で終わったとしても全く問題ありません。もし楽しかったら、是非続けてください。
Q:チケット購入希望です!どれくらいの頻度で受講すればよいですか?
A:基本的には生徒さんやご家族にお任せしていますが、およそ月2〜3回のペースが一番多いです。レクチャーの間があまりに空くと、悪い癖のまま練習を続けて、その修正に時間がかかる場合があります。
Q:レンタルBMXはいつまで借り続けられますか?
A:受講回数が何回目であろうがレンタルしていただけます。ご安心ください。ただレクチャーが進むにつれて難易度も上がり、ご自宅での自主練が必要となるタイミングがございます。そのタイミングでご購入のご提案やご相談をさせていただきます。
Q:他店購入のBMXでペグが付いていません。受講は可能でしょうか?
A:一度、どちらで購入されたか確認させて頂く場合がございます。また、ペグ前後4本の装着が必須となる競技となります。ペグの販売はしております。付く付かないの判断も含め、一度ご来店いただくことをオススメ致します。
Q:何歳から何歳までBMXスクールは受講できますか?
A:自転車に乗れた時点で受講可能です。生徒さんの最年少は3歳の女の子です。上は現在60歳の女性です。ちなみに、私の先輩は56歳現役選手で大会にも出場しております。
【⑧プロモーション映像】
【⑨教えます♪BMX上達7つのコツ!】
難しいですよね⁉️
BMXのトリックって😆💦
想像していたよりも・映像で見たよりも、『数倍〜数十倍』難しいと感じていることでしょう😱💦
自分も『その日』にできるようになった技もあれば『1年』以上かかった技もあります♪
本スクールの卒業課題である『HYDRANT(ハイドラント)』は個人差はありますが、2週間でメイクする人もいれば、私の元ダンサーの友人ですら『1年半』かかりました😆✨
上手くなる人・時間がかかる人、当然いますのでご安心ください🎵
ただ、1日でも早く上手くなりたい人が『このパート』に目を通してくれているかと思います‼️
下記7点を少しでも意識することで上達に繋がると今までの経験からお伝えさせて頂きます🙇♂️✨
(ⅰ)週の中で練習する日を決める(量)
1週間の中でこの日は必ず乗る日を作るのです!そして、〇〇分は最低乗るという時間も決めます。乗らない週を作ってしまうと、体が乗らないことに慣れてしまい、また興味が湧く『別の何か』に優先順位で負けてしまい、上達のための”大切な時間”が作れなくなっていってしまいます。。。私は『今日は乗りたくない❗️』という日は、必ず乗るようにしていますww(そうゆう日に限って調子が良かったりして大きく前進できたりするのです(経験談))
(ⅱ)1ミリでもいいから前進させる(質)
難しい技にいけばいくほど、練習中に『やってもやっても全然前に進まない😱💦』と錯覚してしまいます。苦行に入ってしまうと、大人はともかく、お子さんは耐えきれないですよね。。。でも『スタート(現状)→ゴール(メイク)』に対して、昨日よりも1ミリでも進めばGOODなんですよ❗️成長していないと錯覚する理由は、常に『メイク』を渇望し過ぎていて、メイクと現状を直接的に比較してしまうからなんです‼️一発で上手くなれたら、誰も苦労しないし、難しい技に取り組んで、出来なくて出来なくて出来なくて、でも練習して『出来た瞬間』がやっぱ最高の瞬間なんです🎵それ一つでも多く、1日でも早く体験してほしいぃぃ🔥
(ⅲ)BMXを楽しむこと(環境)
BMXは誰しもが『簡単』に始めることができない競技です。。。ちゃんとしたBMXは数万円もします💰私も16歳の時にBMXと出会いましたが高くてすぐに買えず、19歳のときに『人生初のバイト』を始め『初給料の封筒』ごと握って『初BMX』を買いに行きました。が、現行品はお金が足りず、2年型落ちのモデルを買いましたww そんな高価なBMXを手に入れて、始められていることをまずは『本当に幸せな事』と感じ、思いっきり『楽しんで』ほしい🔥
(ⅳ)現状維持練習をしない(意識)
ある程度技ができるようになると、『できる技しかやらなくなってしまう』人をたまに見かけてしまいます。自分も心当たりがありますwwそんな『現状維持練習』に突入してしまうと3年後も同じことをしていることでしょう😱💦新しい技をGETしたら、『メイク率アップ練習&新しい技への挑戦』にすぐ移行してください❗️次が見つからなかったら、周りに相談したり、映像を見まくって『新しい目標(ゴール)』を見つけて、次なるゴールを目指してください🔥
(ⅴ)練習の動画を撮る(客観的な目線)
もしスマホをお持ちでしたら映像を撮りながら練習しましょう♪客観的にライディングの形だったり、どこでつまづいているのか把握できます📷勇気を出してSNSなどに投稿してみたりすると、同じところで苦労しているライダーが共感してくれたり、ベテランライダーからアドバイスが貰えたりするかも⁉️です😆✨私も色々なライダーの方に助言を頂いたり、助けられています🔥あと、自分のライディングのカッコ良くない癖も見えてきて、少しでもカッコ良い動きにするための気づきも『映像』を通じて見えてきたりもします🔥
(ⅵ)愛車(BMX)を大事にする(BMX愛)
自分のBMXを1分ほど眺めてみてください‼️どこかサビていませんか❓チェーンゆるんでいませんか❓汚れていませんか❓タイヤのミゾありますか❓まさかドロなんて付いてませんよね⁉️そうです♪自分のBMXの状態を常に認識し、常にメンテナンスをし、いつでも乗れる&スペックを発揮してくれるコンディションをキープしておきましょう‼️これ、めっちゃ大事です😆✨上手くなれない理由を模索することは確かに大事ですが『泥まみれ・パーツ破損したまま・チェーンだるだる&サビているBMX』に乗ってては、そんな理由を模索する前に『まず、やることあるでしょ⁉️』ということです😱💦
(ⅶ)パーツの知識を身につける(興味と考察とトライ&エラー)
さて、問題です♪『フレームのヘッド角が0.5°寝たら、ライディングにどのような影響を及ぼすでしょうか?』折角、学校の勉強から抜け出して、それ以外に没頭できると思っている方には少し申し訳ない出題ですねwwでは、『鉄のペグからプラスティックのペグに変えると、何が変わるでしょうか?』の答えはわかるのではないでしょうか❓そうです😆『軽くなる♪』完成車を買ったら終わりではなく、そこから自分の乗りやすいBMXへとカスタマイズが必要となります🔥ペグ・ハンドルバー・ステム・クランク・スプロケット・フリコ。。。など、様々なパーツでBMXは成り立っています❗️まずは、とにかく軽いパーツに変えて『軽量化』が手っ取り早いスペックアップです♪その後は、今やっている技がもっとやりやすくなるようなポジション変更のためのパーツ交換🛠️✨パーツ一つで『いい意味でも悪い意味でも乗り味』は結構変わります😁もし、『ここ変えたら、こうなるんぢゃないかな?』って思ったら、是非ともトライしてみてください🔥自分もいつも『失敗するかも❓』が頭をよぎりますが、『思惑通りに乗りやすくなった♪』ときは、めちゃくちゃ嬉しいです😍💕そうやって、愛車であるBMXを自分だけの1台に仕上げていくことも『上達の近道』だと考えております‼️私もたまにインスタグラム等で、『トップチューブが0.1インチ長くなって、ヘッド角が0.5°寝て、チェーンステーが・・・、ヘッドチューブ長が・・・、シート角が・・・』などと呪文のように書くことがありますが、その意味がわかってくると、『このパーツを選ぶ理由』が出てきてます🔥「なんとくカッコいいから♪」「好きなライダーが使ってるから🎵」も否定しませんし、過去の自分もそうでした😆💦でも、『このパーツは、ここがこうで、こうなるから、自分の今のライディングにこう影響するはず!』というところまで、わかってくると『パーツ選び』の楽しさが無限に広がります🪐✨また、これは絶対に下手になるパーツもわかるので、要らない出費も防げますww長くなってしまいましたが、ここの楽しみは、試行錯誤の繰り返しと経験で身についてきたところですので、もし『パーツ選び』で困ってらっしゃる方がおられましたら、できる範囲でお手伝いさせて頂きます🙇♂️✨
以上、私なりの『BMX上達7つのコツ』でした😆





コメント